期間工経験者がアナタにおすすめのメーカーを提案します
ツイート
このサイトはトヨタ車体・日産自動車九州・村田製作所期間工経験者の管理人が期間工を紹介するサイトです。
経験者ならではの視点で解説していくので、ぜひ期間工選びの参考にしてください!
★人気記事★
【2022年更新!】おすすめ期間工ランキング
【2022年更新!】期間工入社祝い金ランキング
【2022年更新!】一番給料が稼げる期間工ランキング
【2022】寮がキレイな期間工ランキング


半年で100万円貯金したい!どこがオススメ?
期間工の寮ってタコ部屋なの?
期間工と派遣って何が違うの?
結局、どのメーカーに応募すればいいの?
「稼げる」と聞いて、はじめて期間工に応募しようと思っても、パッと思いつくだけで、トヨタ・日産・ホンダなどなど、たくさんのメーカーが期間工を募集しています。
そして、すべてのメーカーの期間工ごとに条件が違います。
ネットで調べても人それぞれいろんな意見があって、「結局どこがいいの?」と迷っていませんか?
正直、広告費目当てのうさんくさいサイト・情報が多いのも確かです。
しかし、このサイトではそんなことはありません!
あなたのために期間工に関する疑問をすべて解決します!
はじめて期間工に応募する方
期間工メーカー別待遇まとめ
時間・期間で選ぶ期間工
勤務地で選ぶ期間工
期間工Q&A
みなさまの期間工体験談
期間工経験者の管理人が独自の目線で執筆したコラムはこちら→期間工コラム
期間工を探すなら「期間工.jp」
内定者実績No.1→年間3,605名(2019年度)
期間従業員の紹介に強いサイト
サイト利用者の満足度(※楽天リサーチ調べ)
期間工の選び方

- 短期か長期か?
- 目標の貯金額や月収は?
- 寮は風呂・トイレ共同でもいい?
- 仕事はキツくても大丈夫?
入社祝い金が高くて、時給も高くて、寮もキレイで、正社員登用もあって、仕事もそんなにキツくなくて、というふうに全部が完璧な期間工はありません。(といっても、バランスの良い期間工もあります)
「1ヵ月の手取りは30万円くらい欲しい!」
「半年で150万円貯金したい!」
「寮がキレイなところがいい!」
「残業は少ないところがいい!」
など、なるべく具体的に決めておくのが良いです。

入社祝い金が高く、入社3ヶ月〜6ヶ月の短期でやめても稼ぎやすい期間工は、満了金や日給が低めになっていて、長期では稼ぎにくい傾向があります。
逆に、長期で稼ぎやすい期間工は短期間でやめてしまうと稼げなかったりします。
だから、3ヶ月〜半年、長くても1年以下の短期で働くのか、1年以上の長期で働くのか決めておいたほうが期間工選びがスムーズになります。
期間工のメーカーによって初回3ヶ月や初回6ヶ月など、契約期間の違いもあるので注意です。
働ける期間も2年〜4年11ヶ月など様々あります。
すべての期間工が3年というわけではありません。
長期で正社員を目指す場合も同じです。
そもそも、正社員登用がないメーカーもあるので事前に確認しておく必要があります。
→時間・期間で選ぶ期間工

手取り20万円程度でよければ、期間工でなくても可能です。
半年で100万円の貯金なら、ほとんどの期間工で可能でしょう。
手取り年収400万円を目指すなら限られてきますし、配属先にも左右されます。
どのくらい稼ぎたいかは期間工選びに重要なので、事前に決めておきましょう。
→【2021年更新!】一番給料が稼げる期間工ランキング

期間工の寮は3LDKの3部屋を3人でシェアする相部屋のようなタイプ(各部屋に鍵は付いている)から、マンションタイプまで様々です。
工場まで徒歩5分と近い寮もあれば、バスや公共の交通機関で1時間かかる寮もあります。
寮環境が悪くても稼ぐためと割り切るのか、一人部屋(風呂・トイレが自室にあるタイプ)がいいのかで、選ぶ期間工は変わってきます。
また、配属先にもよりますが、車体メーカーは体力的にキツく、部品メーカーは比較的ラクです。
残業の多さもメーカーによって違います。
こちらも稼ぐためならキツくてもいいと割り切るのか、ラクなほうがいいのかで変わってくるでしょう。
→【2021】寮がキレイな期間工ランキング
→「楽な期間工」はどこ?特徴別でオススメを紹介!
当サイトおすすめの目的別に選ぶ期間工メーカー






短期でオススメの期間工
3ヶ月の短期なら日野自動車!





といっても、最長2年なので3ヶ月働いてみて自分に合っていると感じたら、2年間ガッツリ働いて稼ぐのも良いでしょう。
仕事は「ヒノノニトン」のCMでおなじみのとおりトラックの製造になります。
扱う部品が大きいので体力的にキツイと思いがちですが、部品が大きい分ラインのスピードが遅いため、人によっては他のメーカーよりラクだと感じる人もいるようです。
寮は風呂・トイレ共同の寮から自室に風呂・トイレが付いている寮、徒歩で通勤できる寮からバス通勤の寮まで様々ありますが、ネットの口コミや働いた人の評判は悪くありません。
正社員登用にも力を入れており、年間50〜100人程度が正社員として採用されているといわれています。
正社員として採用されれば長期で働くことも可能です。
詳しい待遇を知りたい方は→【東京で働く!】日野自動車期間工の給料や寮などの待遇をまとめました
※現在は募集していません
日給10,000円!いすゞ自動車





ただ、日勤専属になる可能性が日野より高いですし、残業時間にも左右されるので、必ずしも日野より稼げるというわけではないです。
とはいえ、藤沢工場ならレオパレスかアパート寮確定、栃木工場の個室寮の評判も悪くないと住環境が比較的良いので、人気のメーカーとなっています。
詳しい待遇を知りたい方は→【日給1万円にアップ!】いすゞ自動車期間工の給料や寮などの待遇まとめ
6ヶ月の短期ならマツダがオススメ!




日給が8,020円・満了金総額約85万円(2年11ヶ月満了時)と低めなので長期で働くには向きません。
ですが、入社祝い金が高いので初回6ヶ月で240万円の高収入も可能です。
入社祝い金は30万円(アウトソーシング経由なら選考会参加日から3週間以内に3万円支給、入社祝い金27万円)がもらえます。
注意点として、初回6ヶ月契約は6ヶ月経過後の毎月10日が締め日なので、例えば1月11日入社だと8月10日で満了になり、実質7ヶ月働くことになるので気をつけてください。
詳しい待遇を知りたい方は→【2021年も人気No1!】マツダ期間工の給料や寮などの待遇をまとめました
※現在は募集していません
長期でオススメの期間工
バランス抜群!安定のトヨタ自動車



半年ごとに39万円〜57万円もらえます。
6ヶ月満了 390,400円(満了慰労金207,400円+満了報奨金183,000円)正社員登用制度もあり、2015年〜2019年の5年間で1,620名が正社員として採用されています。
12ヶ月満了 488,000円(満了慰労金305,000円+満了報奨金183,000円)
18ヶ月満了 512,400円(満了慰労金329,400円+満了報奨金183,000円)
24ヶ月満了 536,800円(満了慰労金353,800円+満了報奨金183,000円)
30ヶ月満了 561,200円(満了慰労金378,200円+満了報奨金183,000円)
35ヶ月満了 576,000円(満了慰労金396,000円+満了報奨金180,000円)
寮は3LDKの各部屋を3人でわける相部屋のようなタイプから「アリビオ聖心寮」のようなキレイな寮(風呂・トイレは共同)まで様々です。
でも、工場から寮までの距離が近い寮が多く通勤時のストレスは少ないでしょう。
月の残業時間は20時間程度が目安です。
三菱やデンソーなどのように、60時間や70時間残業というのはほぼありません。
かなりバランスの良い期間工です。
詳しい待遇を知りたい方は→【入社祝い金60万円】トヨタ自動車期間工の給料や寮など待遇まとめ
残業が多く長期で稼げるスバル!






日給はトヨタなどに劣りますが、残業が月30〜40時間前後あるので、各種手当てを含んだ月収例が30万円を超えてきます。
初回契約4ヶ月(以後2ヶ月ごとに更新)で入社祝い金も40万円とかなり高いので、短期で働くのもいいでしょう。
スバルの満了金は満了で退職するときか1年ごとに支給されます。(1年で大体実働240日以上なので42万円)
実働80日以上 80,000円寮は基本的に風呂・トイレ共同になります。(一部例外あり)
実働100日以上 110,000円
実働120日以上 180,000円
実働140日以上 220,000円
実働160日以上 260,000円
実働180日以上 300,000円
実働200日以上 340,000円
実働220日以上 380,000円
実働240日以上 420,000円
工場までの距離は徒歩で行けるところからバス通勤のところまで様々です。
配属先や時期にもよりますが、残業多めで仕事がキツくても稼ぎたいという人にはオススメの期間工になります。
詳しい待遇を知りたい方は→スバル期間工はきつい?残業多くて稼げる?待遇などをまとめてみました
寮がキレイな期間工
日産・追浜工場





時給1,200円と低めですが、皆勤手当8万円/2ヶ月や残業などの手当を入れた月収例が約34万円になります。
ですが、追浜工場は仕事がキツイという口コミが多いので覚悟はしておいてください。
また、日産自動車は追浜工場以外にも、横浜・湘南・栃木・いわき・座間・九州など各地で募集しています。
寮がキレイな追浜工場以外に、エンジンの製造で体力的にラクな横浜工場や立地の良い日産車体湘南、条件の良い日産自動車九州、日産車体九州も人気です。
詳しい待遇を知りたい方は→【選べる勤務地!】日産自動車+日産車体期間工の給料や寮などの待遇をまとめました
スズキ








年収予想が370万円と他の期間工と比べると低めですが、寮がレオパレスでクルマ・バイク通勤も可能になっており、寮環境や通勤時のストレスは少ないです。
契約期間が3ヶ月ごとの更新で、満了金を3ヶ月ごとにもらえます。
ですから、短期で働くのもいいでしょう。
詳しい待遇を知りたい方は→【レオパレス確定!】スズキ期間工の給料や寮などの待遇をまとめました
残業したくない人にオススメの期間工
ホンダ





3ヶ月更新なので満了金は3ヶ月ごとの支給になります。
3・6ヶ月目が9万円、9・12ヶ月目が15万円、それ以降3ヶ月ごと17万円がもらえます。
総額184万円なので、それほど多くはないです。
寮は風呂・トイレ共同の寮からレオパレスやアパートまで様々です。
当たり外れがあり、とくに通勤に時間がかかる寮(片道1時間とか)が不評です。
寮は選べないのでハズレ寮に当たったら3ヶ月でやめても良いと思います。
とはいえ、残業少なめでプライベートも重視しつつ、長く続けたいという人にはオススメの期間工です。
詳しい待遇を知りたい方は→【残業少なめ!】ホンダ埼玉+鈴鹿期間工の給料や寮などの待遇をまとめました
※現在募集していません
体力的にラクな期間工
アイシンAW







仕事は自動車部品の製造でライン作業ではありません。
だから、作業負荷が他の期間工よりは軽くなっています。
満了金は少なめですが時給が高く、残業が月40時間前後と多いので月収30万円以上も可能です。
寮はマンションタイプから相部屋のようなタイプまで様々で選ぶことはできません。
正社員登用に力を入れており、契約期間も最長4年11ヶ月まで延長可能なので、長く続けたい人に向いています。
詳しくはコチラ→【正社員登用数No.1!】アイシンAW期間工の給料や寮などの待遇をまとめました
※現在募集していません
期間工よくある質問
期間はメーカーによって2年〜4年11ヶ月まで様々ですが、基本は2年11ヶ月になります。
また、応募の際に派遣会社を使う場合がありますが、派遣社員ではなくメーカーと直接雇用の契約社員です。
期間工・契約社員のほかに、期間従業員・期間契約社員・期間社員・臨時社員などと呼ばれます。
以前は季節工と呼ばれ、農閑期の農業従事者が出稼ぎ先として選ぶことも多かったです。
→期間工の正式名称は?契約社員や派遣社員との違いはある?
雇用主がメーカーなら期間工、派遣会社なら派遣社員です。
入社祝い金が増えることが多いので派遣会社経由で期間工に応募するのがオススメですが、その場合も派遣会社から応募したから派遣社員というわけではありません。
どちらが雇用主かが重要です。
派遣会社=不動産会社と考えると、仲介が期間工、自社物件が派遣社員といえます。
同じメーカーでも期間工と派遣社員の両方を募集している場合があるので紛らわしく感じるかもしれませんが、期間工の場合は、「期間従業員募集」とか「直接雇用」というふうに求人広告に書いてあります。
期間工と派遣社員、どちらのほうが条件が良いかはケースバイケースです。
必ずしも期間工のほうが良いわけではないので注意してください。
→【期間工】直接雇用か派遣か?ついに結論が出ました
例えば「期間工.jp」からマツダに応募した場合は、「入社から14日以内に30万円、1ヶ月在籍確認後の翌給料日に15万円」がもらえます。
最初の30万円が「期間工.jp」を運営する派遣会社のアウトソーシングから、あとの15万円がマツダからの支給です。
同じマツダで働くにしても、応募する派遣会社の違いで最初の30万円がなかったり、支給されるタイミングが違ったりするので注意してください。
「期間工.jp」から応募するのが一番入社祝い金の金額が多く、タイミングも早いことが多いのも当サイトで「期間工.jp」をオススメしている理由のひとつです。
→【2021年更新!】期間工入社祝い金ランキング
派遣会社による入社祝い金の違いはコチラを参考にしてください→人気期間工メーカーの入社祝い金を派遣会社ごとに比較してみた
しかし、メーカーや配属先、時期にもよりますし、その人の体力にもよるので正直なんとも言えません。
基本的には極端に運動不足・虚弱体質とかでなければ、続けられるのではないでしょうか。(これも配属先次第ですが…)
少なくとも管理人の自分は体育会系でも何でもないですが期間工で満了まで続けられたので、ゴリゴリの体育会系じゃないとダメというわけではないです。
→期間工はきつい!7つの理由とその対策を教えます
今回紹介したメーカーではトヨタ・スバル・アイシンAWなどがオススメです。
年齢は若いほど有利で年をとるほど不利になっていきますが、30代40代から正社員になったという話も聞くので、その人次第になります。
上長の推薦が必要な場合が多いので、上司と合う合わないというのも大事だと思います。
また、期間工→正社員ではなく、時期によっては正社員で中途採用募集をしているメーカーもあるので、求人情報に目を通しておくのも重要です。
→期間工から正社員になるために意識しておきたいポイント
期間工で働くことによって得られるメリット






毎日1〜2時間の残業、バス通勤で片道30分、仕事もキツかったですが、期間工で働いて本当によかったです。
これから期間工で働こうと思っているあなたにも、応募してよかった、働いてよかったと思える日がくることを願っています。
→【2021年更新!】おすすめ期間工ランキング
「当たり工程に配属されますように…(-人-)」
